先日、ドコモショップで「頭金」の金額を確認したら8,000円を超えていてビックリしてしまいました。
私の住んでいる地域では5,000円から8,000円の店舗が多いですが、場所によっては10,000円以上の店舗もあるとか・・・。
さすがに高すぎる。
と感じたので、今回はドコモショップや家電量販店でスマホを購入する場合に、スマホの本体代金とは別で支払う「頭金」について解説していきたいと思います。

ドコモショップの「頭金」とは
私たちが普段目にする「頭金」というのは、商品を分割で購入した際に代金の一部を最初にまとめて支払う金額の事を指しますよね。
例えば、2万円の商品を購入する時に最初に1万円を支払い、残りの1万円を分割で支払う場合は、最初に支払った1万円の事を「頭金」というわけです。
ですが、ドコモの「頭金」は一般的な頭金とは違い、スマホの本体代金や事務手数料の他にドコモショップや家電量販店に別途支払う手数料の事を指しているので注意して下さい。
つまり、3万円のスマホを購入する際に頭金5,000円となっていたら総額では35,000円支払う必要があるという事です。
なぜこの手数料の事を「頭金」としているのかはわかりませんが、完全にただの上乗せ手数料の事なので、「ドコモでは一部の手数料の事を頭金と呼ぶ」という事だけ覚えておいて下さい。

ドコモショップの「頭金」は店舗によって金額が違う
ドコモの「頭金」は公式価格から上乗せする販売店の手数料ですから、同じドコモショップであっても販売店が違えば金額も違います。
その証拠に、ドコモ本体が運営する ドコモオンラインショップ では、頭金自体が存在しないのは有名な話ですよね。
私の近隣のドコモショップでは5,400円~8,640円(税込)という金額が多いですが、地域によっては10,000円前後で設定している場合も珍しくありません。
また、悪質な店舗では頭金の金額を明記しておらず、購入時にトツゼン案内する場合もあるので、スマホをドコモショップや家電量販店で購入する場合には必ず事前に頭金の金額を確認しておきましょう。
ドコモのスマホを頭金なしで契約する方法
ドコモの頭金は販売店が自由に設定できる金額なので交渉次第ではなしにする事も可能ですが、
- ドコモショップ:頭金が高く交渉に応じてくれない場合が多い
- 家電量販店:頭金が安い傾向にあり、交渉に応じてくれる
という特徴があり、圧倒的に家電量販店のほうが交渉に応じてくれる可能性が高いです。
ただし、交渉に応じてくれる場合でもたくさんの有料アプリをインストールする事が条件となっている場合がほとんどなので、アプリの月額料金や退会方法などをよく確認して損をしないように交渉を進めましょう。

具体的な交渉方法
実際に店舗でドコモのスマホを購入する場合には、すでに購入したい機種が決まっている場合でも必ず店員の接客を受けて、「まだ買うか迷っているフリ」をしましょう。
また、接客を受ける店員はできるだけそのフロアの中で偉そうな人が理想です。
理由は「頭金をサービスすれば買うんじゃないかと店員に思わせるため」と、経験豊富な店員はその場で頭金の値引きの決裁権を持っている場合が多いからです。
あとは、スマホ機種の性能や価格の話をしながら「頭金はいくらですか?」と切り出し、サービスしてくれるように仕向けるだけ。

ただし、そもそも頭金をなしにできなかったり、大量の有料アプリに誘導するように指導されている場合も多いので、サービスしてくれたらラッキー程度で交渉したほうが良いと思います。
ドコモのスマホを10,000円以上安く購入する方法
事務手数料 | ドコモショップや店頭 | ドコモオンラインショップ |
新規・MNP | 3,240円 | 0円 |
契約変更 | 3,240円 | 0円 |
機種変更 | 2,160円 | 0円 |
ドコモでスマホを購入するなら ドコモオンラインショップ が圧倒的におすすめです。
ドコモオンラインショップには、
- 頭金なし
- 待ち時間がない
- 事務手数料無料
- 2,500円以上の購入で送料無料
など様々なメリットがあり、特にドコモショップや店頭で購入する際に 通常3,000円~10,000円程度かかる「頭金」がかからない のが大きなメリットです。
例えば、私が「Xperia 1」に機種変更した時の例だと、ドコモオンラインショップの場合は本体代金の103,032円のみだったのに対し、近隣のドコモショップでは、事務手数料の2,160円と頭金の8,640円が上乗せされ113,832円になっていました。
ドコモオンラインショップから購入するだけで 10,800円も安く購入できる のはお得ですよね!

Source by docomo